トップページ > 学ぶ・調べる > 歴史(筑後川・矢部川) > 矢部川の洪水の歴史

学ぶ・調べる

歴史(筑後川・矢部川)

矢部川の洪水の歴史

 矢部川は、川底の浅い天井川であり、かつ堤防が完備していないため、藩制期には少量の降雨によっても増水水害をもたらしました。  藩制期の水害記録に矢部川のみに関する洪水記録は少なく、同一地方である筑後川の水害の記録をもとに、矢部川の水害を推定しました。

昭和28年水害について

 矢部村では2日間の日雨量が395mmで、4日間(25〜28日)総雨量が924mmにも達し、黒木602mm、星野691mm、羽犬塚564mmを記録しました。 こうした豪雨で河川が氾濫し堤防は決壊、橋は流失し、山地では地すべりを起こし家屋を破壊するといった状況が発生しました。

昭和28年水害矢部川浸水区域図

その他の矢部川の水害について

洪水名 洪水概要 被害状況
大正10年6月 5日頃揚子江流域に発達し東シナ海に停滞した低気圧のため矢部川流域は飽和状態であった。この時、16日に揚子江に現れた低気圧は東進するに従って発達し、北九州は猛雨の包むところとなり、矢部川は多大の被害を被った。 浸水面積:13,504ha
昭和3年6月 23日、25日、28日に発生した第1、第2、第3の低気圧の東進により三度の豪雨がもたらされ、多大の被害が発生した。特に、揚子江流域に現れ、第1の低気圧と同じ経路を通った第2の低気圧は、勢力は弱かったが降水量が多く平地で200mm、山地で300mmに達した。 浸水面積:18,950ha
昭和21年7月 本洪水は黒木において8日の雨量315.8mm、連続雨量361.3mmに達し、短時間に猛烈な強度の雨が矢部川全域に降り、全般にわたって漏水崩壊、溢水による多大の被害を生じさせた。 堤防欠壊、破堤箇所
左岸:山門郡、瀬高町、長田地先
右岸:山門郡、三橋町、棚町地先
浸水面積:10,845ha
昭和28年6月 25日から29日にわたる4日間、梅雨前線は九州本土を南北に移動し、しかも初期から九州の中部と北部の間約100kmの狭い地域に振動し時には停滞しつつ活動するという例年と異なった様相を呈した。このため矢部川は多大の被害を被った。 浸水戸数
床下:15,896戸
床上:10,138戸
死者:26人
昭和44年7月 6月28日以降、低気圧が九州北部に停滞し、南方洋上から暖かい湿った空気の流入も相まって、梅雨前線の活動が活発となり、矢部川流域では強い雨が降り続き、特に7月1日払暁には豪雨はピークに達した。  このため矢部川中・下流域では、異常出水を記録し、多大の被害を被った。 公共土木施設災害査定額
本 川:21ヶ所、200百万円
支派川:65ヶ所、122百万円
一般災害額: 2,542百万円
このページの先頭へ